-
米沢織シルクカベ糸絣ストール
¥11,550
30%OFF
30%OFF
山形県米沢市でカベ糸と呼ばれる特殊な撚糸をした糸を使用して織り上げたストールです。ストライプ上に入った絣がアクセントになります。 カベ糸とは強い撚りをかけた芯糸に撚りのない細い糸をらせん状に絡みつけた絹糸のことをいいます。 使用しているカベ糸は一般的に出回っているカベ糸とは違い、極細の絹糸を撚糸しているので、他ではなかなか織ることはもちろん糸作りからストールの最終仕上げまで全て米沢で行っています。 カベ糸で織られたストールは薄手で軽く、落ち感があるので首馴染みが良いのが特徴です。 シルク100%ですのでオールシーズンご使用いただけます。洋服はもちろん着物にもよく映えます。 カラー:ロイヤルブルー 素材:絹100%(ラメ糸入り) サイズ:約55×180㎝(フリンジ込) 日本製 ※手作業に近い作業が多いため、サイズや色、風合いが一つ一つ異なる場合がございます。 ※実際の商品と色の出方が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
-
米沢織シルク三重織「ゆらぎ」ストール
¥26,950
30%OFF
30%OFF
米沢織の職人が手掛けたシルクの三重織ストールです。 米沢が得意とする先染め織物の中でも、かなりの技術を必要とする三重織でストールを作りました。 薄いシルクオーガンジーの間にシルクの糸を浮かせながら織った三重織ストールは中糸を所々留めているので美しい透明感で柔らかなニュアンスを醸し出します。 経糸(たていと)を浮かせて織る技術は中々真似できるものではありません。 適度なハリ感が厳しいボリューム感でリボンのように巻いて普段使いに、改まったパーティーシーン等ではドレスの上から羽織ることもできるので、様々なシーンで活躍する一枚です。 カラー:ピンク/ホワイト/グレー 素材:絹100% サイズ:約75×210㎝(フリンジ込) グレーのみ長さ192㎝になります。 日本製 ※手作業に近い作業が多いため、サイズや色、風合いが一つ一つ異なる場合がございます。 ※実際の商品と色の出方が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
-
米沢織はかまの3WAYバッグ
¥33,000
山形県米沢市は日本最北の織物産地であり、江戸時代中期米沢藩主上杉鷹山の奨励策によって織物を作ったことに始まります。その中で絹を原料とした米沢織の袴地は全国シェア90%以上を占めています。 この素晴らしい袴地と織の技術をもっと沢山の人に知ってもらいたいと思い製作しました。袴を着用する機会は決して多くはありません。その中で少しでも多くの人に手に取ってもらい、袴地の良さを知ってもらえるよう使いやすいバッグに仕上げました。 バッグに使用している袴地は「福壽織」と呼ばれ、幸福・祝・開運成就を祈願し福徳円満を願う意味を込めて付けられました。 また、洋装・和装に合うよう牛革と組み合わせ、モダンなデザインになるようにこだわりました。 東京下町で50年以上革製品を製造してきた職人だからできる、袴地と革という異素材の組み合わはまさに職人技です。 アレンジ自在、3WAYでご使用いただけます。 素材:牛革・絹 サイズ:革バッグ=約18×直径16㎝ 重さ:400g 仕様:巾着開閉、内側=オープンポケット×1、ショルダーベルト・巾着取り外し可能 日本製 ※手作業に近い作業が多いため、サイズや色、風合いが一つ一つ異なる場合がございます。 ※実際の商品と色の出方が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
-
米沢織はかまの2WAYトートバッグ
¥55,000
山形県米沢市は日本最北の織物産地であり、江戸時代中期米沢藩主上杉鷹山の奨励策によって織物を作ったことに始まります。その中で絹を原料とした米沢織の袴地は全国シェア90%以上を占めています。 この素晴らしい袴地と織の技術をもっと沢山の人に知ってもらいたいと思い製作しました。袴を着用する機会は決して多くはありません。その中で少しでも多くの人に手に取ってもらい、袴地の良さを知ってもらえるよう使いやすいバッグに仕上げました。 バッグに使用している袴地は「福壽織」と呼ばれ、幸福・祝・開運成就を祈願し福徳円満を願う意味を込めて付けられました。 また、洋装・和装に合うよう牛革と組み合わせ、モダンなデザインになるようにこだわりました。 東京下町で50年以上革製品を製造してきた職人だからできる、袴地と革という異素材の組み合わはまさに職人技です。 男女兼用・2WAYでご使用いただけます。 素材:牛革・絹 サイズ:約28×35×11㎝ 重さ:650g 仕様:マグネット開閉、外側=ファスナーポケット×1、内側=オープンポケット×2・ファスナーポケット×1、ショルダーベルト取り外し可能 日本製 ※手作業に近い作業が多いため、サイズや色、風合いが一つ一つ異なる場合がございます。 ※実際の商品と色の出方が異なる場合がございますので、予めご了承ください。
-
米沢織緞通スツールマット〈とりとはな〉
¥55,000
山形県米沢市の工房で作られた、米沢織の緞通です。緞通とは、高密度の手織りの絨毯のことです。手織りなので様々な色や模様が表現でき、縦糸にウールのパイル糸をからめ、横糸とからみ糸で形成された組織構成の為、毛糸の密度が高く、腰の強さが特徴です。裏をご覧になると表の図案がそのまま見えるのが密度の高い緞通の証です。 こちらのタペストリーはクレッシェンド・ヨネザワオリジナルのデザインで、染色していないナチュラルカラーの羊毛を使用しています。足元に敷いていただくと肌さわりが心地よく、温かみを感じることができます。オフィスのデスクでは靴を脱ぎたい時など、今までの生活をより快適に過ごすためのお手伝いができればという想いで作りました。 サイズ:W40×H30㎝ 素材:羊毛・綿
-
米沢織シルクリボンテープストール
¥16,500
SOLD OUT
産地 山形県米沢市 素材 絹100%
-
シルクウールプリントストール幾何学柄
¥27,500
SOLD OUT
極細の絹×毛の混紡糸を使用して織り上げました。 このストールは糸からオリジナルでこだわって作られており、決して真似のできない風合いに仕上がっています。 超極細の糸を使用しているため、昔ながらの低速織機でゆっくりと織っています。 幾何学柄の個性的なプリントは、ネイビーとベージュで使いやすいカラー展開で、普段のコーディネートにも取り入れやすくなっています。 大判なので羽織ることはもちろん、羽のように薄いので首に巻いても適度なボリュームが出て使いやすいストールです。 薄くて軽いのに暖かく、オールシーズン重宝するこのストールは毎日使いたくなるふんわりと柔らかな風合いです。 カラー:ネイビー/ベージュ 素材:絹70%・毛30% サイズ:約82x213㎝(フリンジ込) 日本製 ※手作業に近い作業が多いため、サイズや色、風合いが一つ一つ異なる場合がございます。 ※実際の商品と色の出方が異なる場合がございますので、予めご了承ください。 ※素材の特性上サイズに若干の違いが生じる場合がございます。
-
シルクウール紗ボーダーストール
¥16,500
SOLD OUT
たて糸にシルク、よこ糸にウールを使用し伝統的なからみ織で織り上げました。 からみ織とはねじりながら交差させたたて糸によこ糸を通すことで丈夫さと繊細な透け感が生まれます。独特な立体感が天然繊維の素材感をより一層引き立てます。 涼しげな特徴から「からみ織」はカーテンや夏の和装の素材として親しまれてきました。 また、最近では通気性と肌触りのよさを活かし、ストールや肌着などの衣料品も誕生しています。その一方で、織機が特殊なため日本でからみ織を織れる職人が減っている現状もあります。このストールはからみ織の性質を活かし、最終仕上げで職人が1枚1枚丁寧に手作業で波のようなボーダー柄が出るように仕上げをしています。 からみ織りで作られたウールストールは軽くて暖かいのが特徴です。 適度なボリュームとサイズ感はカジュアルなファッションにも合わせやすく、毎日使いたくなる1枚です。 カラー:ホワイト×ブラウン 素材:毛80% 絹20% サイズ:約70×200㎝(フリンジ込) 日本製 ※手作業に近い作業が多いため、サイズや色、風合いが一つ一つ異なる場合がございます。 ※実際の商品と色の出方が異なる場合がございますので、予めご了承ください。 ※素材の特性上サイズに若干の違いが生じる場合がございます。